森 の 循 環

森には、豊かな緑をもたらしてもらえるだけでなく、様々な生き物さんたちの住処を提供し、私たちが生きる上で欠かせない酸素を、光合成のもと二酸化炭素を吸収し作り出してくれる自然作用があります。
それ以外にも、森の機能としては、
・地球環境保全/温暖化防止
・生物多様性保全
・土砂災害防止/土壌保全
・水源滋養
・快適環境形成
・保健/レクリエーション
・文化
・物質生産
等が上げられています。
その森は、世界的には急激な伐採、温暖化による森林火災の増加、砂漠化の伸張によりますます減少してきています。そのような中、私たちは、森が私たちに無償で酸素や材や土(土は落ち葉が累積し100年かけて1センチ作られます)等を提供してくれる中、森を保全し、森を守っていく、森を育む行為をどれだけできているか、どれだけ恩返しできているか、このことを想起し森とより良いお付き合いを考え行動していく時が来ています。
かつて、人は森の恵みをいただき、森と共生し、森は程よく人が手を加えさせてもらうことで豊かな生態系を形成し、雑木林のもとに多くのいのちが共生してきました。
この森の循環を、私たちは取り戻していく必要があります。
世界的に森の減少が進む中、幸いにも日本は森林資源が増加してきています。しかし、この成長してくれた森林資源である木を用いなければ、成長期を超えた木は朽ちはじめ、森もその姿を変容させていってしまいます。
森を育み、森の資源である木を用い、そしてまた木を植え森を育む、この森の循環サイクル、山主さん、森林事業者さん、木材加工業者さん(建築関係・家具関係・薪熱利用関係)、それらを利用する私たち等が、より積極的に思いをはせ関わることで、より良い状況を構築していけます。
また、国内は豊富な森林資源の手入れと活用で対応できますが、世界的には砂漠化の防止や違法伐採・乱伐の防止、植林の進展等を進めていく必要があります。
この国内の対応の一環として、我々は「AISU project」活動を、国外の対応の一環として、「NGOアリーナ」活動を行っています。
是非、多くの皆さんとこれらの活動を共にすることができ、少しでも地球の森を守り育む一助になれれば、これ以上の幸せはありません。
(文責:環境プランナー協議会)
林野庁資料より

森林資源の 循環利用(図)

森林資源の 循環利用現状(図)

手入れの違い 人工林

間伐を繰り返し、 伐期の長期化を 図っている林

根が浮き上がった ヒノキ林

森林による 二酸化炭素固定化

木材利用における 炭素ストックの状態

家庭からのCO2 排出量とスギの CO2吸収量

木材自給率の推移

国内森林面積の内訳

我が国の森林蓄積の 推移

世界の森林面積の 変化

森林の有する 多面的機能

島根県の客車内の様子 スギ、ヒノキ、ナラを 使用した内装

長野県の客車内の座席 カラマツ、スギ、ヒノキ を使用した設計
森林保全活動

森の現状を知る 研究会1

森の現状を知る 研究会2

森の現状を知る 研究会3

植林・間伐活動1

植林・間伐活動2
家具職人育成・家具作り研究会活動

家具職人育成研究会

家具作り研究会1

家具作り研究会2

家具作り研究会3

家具作り研究会4
木工教室

森の木工教室

幼稚園での木工教室

小学生向け木工教室

中高生向け木工教室

高校での木工教室